黒谷 和紙
Kurotani Washi
黒谷和紙は、京都府綾部市黒谷町・八代町とその周辺地域で、良質な楮(こうぞ)を原材料として、職人により手漉きで一枚一枚丁寧に作られます。
800年以上前に平家の落武者が子孫へ残す仕事として細々と始めたものと伝えられており、江戸時代に大きく発展しました。
戦後、他の産地では機械漉きへの転換が進みましたが、黒谷では伝統的な手漉きの技法を守り続け、今では全国でも数少ない純粋手漉き和紙産地として貴重な存在となっています。
現在は、書物の用紙や便箋、さらには服飾小物や内装材など、多種多様な商品が製作されています。
紙は仏教とともに日本に伝わり、その技術は全国に広まっていった。都が奈良から京都へ移るとともに、京都には官制の紙漉き場が設けられている。
黒谷は、現在京都に残る数少ない紙郷であるが、平家の落武者が子孫へ残す仕事として細々と始めたものと伝えられている。それが江戸時代には数々の奨励策もとられて大きく発展してゆくのである。京都が近いということもあって、京呉服に関連した値札、渋紙、襖紙などで知られるようになり、他にも傘紙や障子紙なども数多く生産していた。その後、土佐の紙漉きの技術も加え、楮、三椏、雁皮などの大判紙や厚紙などもこなせるようになり、より多様化してゆく。
明治以後、とりわけ第二次大戦後、洋紙の影響により和紙の需要は少なくなり、さらには技術者不足もあって、各産地では手漉きから機械漉きの製法に変わる中、黒谷和紙は全国でも数少ない純手漉き和紙の産地のひとつとして、貴重な存在となっている。その用途も、産地と研究者の努力により、一段とバラエティー豊かなものとなり、さらには紙衣や紙布の伝統を生かして座布団や絨毯まで製作されている。こうした積極的な姿勢を反映してか、昭和30年代後半からは生産が需要に追いつかないほどにまでなり、現在も好調な売れ行きを示している。
丹波・丹後地方は、古くから良質の楮を産することで知られたが、それは黒谷川の清流とも相まって、紙作りには大変適していた。自然を生かし、自然のままに作られ始めた黒谷の和紙は、今すべてに機械化が優先される世の中で、変わらず昔の姿を残している。
関連団体
Related Organization
黒谷和紙協同組合
Address
〒623-0108
京都府綾部市黒谷町東谷3
TEL
0773-44-0213
FAX
0773-44-0213
Address
TEL
FAX