top of page

金属工芸品

Metalwork

金属工芸品とは、鋳金、鍛金、彫金、錺(かざり)金、象嵌などの技術によって金属を成形、表面加工して作られる工芸品です。
奈良時代、仏教の隆盛に伴い金工技術が著しく発達し、平安時代には日本独自の優雅なデザインへと移り変わっていきます。桃山時代になると、京都の釜座には鋳物師数家が軒を連ね、釜や鏡なども作られるようになりました。
京都の金属工芸品の用途は幅広く、花器、食器、装身具、家具、装飾品、建築金具、茶道具、文房具など様々なものに用いられています。

  • 金属製品は、弥生時代前期にはすでに使われていた。奈良時代には、仏教の隆盛とともに寺院や仏像が相次いで造られるが、それに伴って金工技術も著しく発達、さらに平安時代になると、金工師たちも奈良から京都に移り住み、数多くの金属製品がここで作られるようになった。次いで室町時代になると、それまでの鋳銅とは異質の色合いをもつ花瓶、香炉や燭台などが中国から伝わり、わが国の金工に影響を及ぼすこととなった。桃山時代、京都の釜座には鋳物師数家が軒を連ね、鍋や釜など日常用品とともに鏡なども作っていた。また、この時代には武器や甲冑、刀剣などの装飾がめざましく発達し、その技術は江戸時代へと伝承されていった。
    ところで、金属工芸といってもその範囲はずいぶん広く種類も多いが、技法的には、大きく鋳金、鍛金、彫金、錺金、象嵌、七宝に分けられる。
    鋳金はいものとよばれ、溶解した金属を鋳型に流し込んで造形する技法で、主として仏像や梵鐘、茶道具、美術工芸品などに用いられる。うちものともよばれる鍛金は、金属を自在に延ばし、縮め、立体的に造形する。鋳金に比べて軽く仕上がり、主として器などを製作する。彫金は別名ほりものといわれ、金属板に模様を彫ったり、浮彫にしたりする技法である。象嵌は、金属に金や銀、赤銅などをはめ込んで模様を表現する技法を指す。さらに七宝は、金属の素地にガラス質の釉薬を焼きつけて装飾する技法で、釉薬の種類によりさまざまな発色をするのが特徴である。
    このような金属工芸の用途は、花器、食器、装身具、家具、装飾品、建築金具、茶道具、文房具などと幅広く、また素材も、金、銀、銅、鉄、赤銅、錫など多岐にわたっている。

​関連団体

Related Organization

京都金属工芸協同組合

Address

〒606-8343
京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 みやこめっせKYOオフィス

TEL

075-761-3460

FAX

075-761-3466

Address

TEL

FAX

bottom of page