top of page

京仏壇・京仏具

Kyoto Household Buddhist Altars
and
Buddhist Religious Objects

/

/

京仏壇・京仏具

京仏壇・京仏具は、様々な工芸技術を集結した総合工芸品で、仏教文化の都・京都において、多数の寺院と各家庭の需要に応えながら発展してきました。
11世紀初頭、仏師定朝が「七条仏所」を設け、仏工を集めたのが京都の本格的な仏具の歴史の始まりと考えられます。江戸時代以降に、各家庭での礼拝の場として仏壇が広がりました。
優れた木工・彫刻・漆工・箔押・錺金具などの多彩で高度な伝統技術を集約した京仏壇・京仏具は、その品質の高さが特徴で、全国の寺院用仏具の多くが京都で作られています。

  • 京都は仏教文化の都でもあり、市内の至る所に大小さまざまの各宗派の寺院が存在している。こうした多数の寺院と各家庭の需要に応えながら京仏壇・京仏具は発展してきた。
    仏具の歴史は、6世紀の仏教伝来とともに始まる。以後、仏教の普及とともに、各宗派それぞれに異なった様式で仏具も分化していき、家の中に一寺院そのままを組み込む形式をとるようになったのが、各家庭における仏壇である。京都における仏具は、8世紀ごろその製作が始められたと推定される。11世紀初頭に仏師定朝が七条に「仏所」を設け、仏工を集めたのが本格的な仏具の歴史の始まりと考えられる。江戸時代の初めになると、宗門改め制度に伴い、各家庭に仏壇を安置するようになったが、これにより各家庭における仏壇の需要が増加し、生産も本格化していった。
    現在に至るまで、京都は常に仏壇・仏具の中心地であったが、それは単に生産量の面だけではなく、優れた技術及び品質が備わっているというのが大きな特徴である。宗派によって仏具の様式もさまざまなことから、大量生産が困難で、また、木工・金工・漆工などあらゆる技術を駆使した総合工芸品であることからも、その生産は、細かい分業にもとづく手作りに頼らざるを得ない。これらの条件が重なり、より品質の高いものへと発展させていくことになった。
    ところで仏具は、仏教に用いるあらゆるものを意味し、主なものをあげても、仏像、宮殿、扇子、香炉、梵鐘、燭台と何百にも及び、これらの寺院用仏具も、仏壇とともに伝統的な手づくりによって作られている。現在、京都において約70%が寺院用、約30%が家庭用として製作されている。また全国の寺院用仏具の約80%が京都で作られており、品質を誇る京仏壇・京仏具は全国一円はもとより、広く海外にまで納められ、信頼の厚さが裏付けられている。

​関連団体

Related Organization

京都府仏具協同組合

Address

〒600-8216
京都市下京区西洞院通七条下る東塩小路町607番地10 サンプレ京都ビル

TEL

075-341-2426

FAX

075-343-2850

Address

TEL

FAX

bottom of page