京表 具
Kyoto Mounting
表具は表装とも呼ばれ、古くから芸術や宗教が盛んであった京都を中心に発展してきました。
表装は、書や絵画を紙や布で裏打ちして補強し、それらにふさわしい装飾を施して掛軸や額に仕立てる伝統技術です。裂地(きれじ)や和紙を材料として、加湿と乾燥を繰り返し、複雑な何段階もの工程を経て完成されます。
高度な技術と繊細な美意識を特徴とする京表具は、社寺や茶室、美術品、文化財修復などに欠かせないものであるとともに、最近ではホテルなど現代的な生活空間への活用も注目を集めています。
表装とも呼ばれる表具は、古くから芸術や宗教が盛んであった京都を中心として発展してきた。表装は、裂地や和紙を材料として、加湿と乾燥の繰り返しのうちに、複雑な何段階もの行程を経て完成される。
表装の歴史は古く、仏教の伝来とともに中国より伝わり、経巻に施されたのがその始まりであった。掛軸などは、仏教の広まりとともに仏画像の礼拝用として始められたものが原型とされている。
今日、表装と呼ばれるものには、襖、壁装など日常生活に密着した実用的な分野と、掛軸、額装、屏風、画帖、巻物など美術工芸的なもの、さらには高度な技術と豊かな経験が要求される古美術の修復まで含まれる。
表装は、それ自体が独立したものではなく、常に書画を鑑賞するうえでの手だてとして成り立つもので、さらには書画を保存するという役割をも担っている。目立たず、控え目でありながら、書画と一体の品格のある調和を作り出し、なおかつ表装そのものの品位も損なわないよう工夫することが要求されるのである。
千年の都、京都の美的環境と、京都人の洗練された美意識に支えられ、また湿度の高い盆地の風土に適して発展してきた表装は、床の間の発生や、室町末期から桃山、江戸時代にかけての茶道の興隆などと深く関わりあいながら発展し、磨かれていったのである。
関連団体
Related Organization
協同組合京都表装協会
京都表具協同組合
Address
〒612-8422
京都市伏見区竹田七瀬川町140-8 岡崎清光堂内
TEL
075-641-3004
FAX
075-641-3005
Address
〒600-8009
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター4階420
TEL
075-748-1600
FAX
075-748-1625