黒谷和紙

  1. TOPページ
  2.  > 京都の伝統工芸一覧
  3.  > 黒谷和紙

紙は仏教とともに日本に伝わり、その技術は全国に広まっていった。都が奈良から京都へ移るとともに、京都には官制の紙漉き場が設けられている。

黒谷は、現在京都に残る数少ない紙郷であるが、平家の落武者が子孫へ残す仕事として細々と始めたものと伝えられている。それが江戸時代には数々の奨励策もとられて大きく発展してゆくのである。京都が近いということもあって、京呉服に関連した値札、渋紙、襖紙などで知られるようになり、他にも傘紙や障子紙なども数多く生産していた。その後、土佐の紙漉きの技術も加え、楮、三椏、雁皮などの大判紙や厚紙などもこなせるようになり、より多様化してゆく。



明治以後、とりわけ第二次大戦後、洋紙の影響により和紙の需要は少なくなり、さらには技術者不足もあって、各産地では手漉きから機会漉きの技法を守り続け、今では全国でも数少ない純粋手漉き和紙産地のひとつとして、貴重な存在となっている。その用途も、産地と研究者の努力により、一段とバラエティー豊かなものとなり、さらには紙衣や紙布の伝統を生かして座布団や絨毯まで製作されている。こうした積極的な姿勢を反映してか、昭和30年代後半からは生産が需要に追いつかないほどにまでなり、現在も好調な売れ行きを示している。

丹波・丹後地方は、古くから良質の楮を産することで知られたが、それは黒谷川の清流とも相まって、紙作りには大変適していた。自然を生かし、自然のままに作られ始めた黒谷の和紙は、今すべてに機械化が優先される世の中で、変わらず昔の姿を残している。

  • ページの先頭へ戻る

製作工程

楮畑

楮もみ

紙漉き

  • ページの先頭へ戻る

関連団体

黒谷和紙協同組合

所在地 〒623-0108
京都府綾部市黒谷町東谷3番地の1 黒谷和紙会館内
TEL 0773-44-0213
FAX 0773-44-0213
理事長 林 伸次
設立 平成8年2月21日
役員構成 理事3名 監事2名
会員数 9名
事業内容 1.組合員の取扱う和紙の共同生産と共同販売事業
2.組合員の取扱う和紙の手工芸品の共同加工と共同販売事業
3.組合員の取扱う和紙原材料の購買と共同保管事業
4.組合員の手漉き和紙の工芸品の意匠デザイン品質技術の共同研究と開発
5.組合員の知識の普及・教育情報の提供と組合員の福利厚生に関する事業
概況 約800年前平家の落武者達が住みつき子孫に残す業として続けられ日本の和紙文化を守り優れた手漉の技術を伝えると共に品質の向上開発に努め観光と見学の誘致を行い伝統技術の紹介を行うと共に後継者の育成に努めている。
  • ページの先頭へ戻る