神祇装束調度品

  1. TOPページ
  2.  > 京都の伝統工芸一覧
  3.  > 神祇装束調度品

神具は祭具とも呼ばれ、その名のとおり祭祀や祭礼に用いる器物のことである。その種類は多様であり、何れもが少量生産、大部分が手作りである。伊勢大神宮の御遷宮調度師として名高い坂本家が世に出るのは江戸中期のことであるが、もちろんそれ以前から、京都の神具は全国に先んじて発達していた。ちなみに、現代においても、式年遷宮の神宝装束は京都の業界で製作されている。

京都は明治維新まで皇室の所在地であり、各種の式典、行事も多く、古くから神社の神事も盛んであったために、それらの調度や衣装(装束)などを作る専門家を多数必要とした。



一方、装束であるが、神職(神主)は狩衣、浄衣を通常着用するが、祭祀や祭礼にあたっては束帯、衣冠を着けるのがならわしである。もともと束帯は正式な朝服であり、衣冠は宿直の際などに用いる略服であったが、いつしか衣冠も束帯と同じく朝服となり、有位の者が着用するのを許され、現在では神職の正装となっている。室町時代以前より西陣で織り続けられてきたが、このうち、山科家は宮中の装束を、そして高倉家は将軍家や諸大名の装束を、それぞれ西陣の御寮織物司に命じて作らせていた。また、これは神具においても同様で、祭礼に用いる神輿、鉾、錦旗などの飾り物は、そのほとんどが西陣の錦綾や金欄などによっている。

第二次大戦後、一方においては、神社をはじめ各種会館やホテルなどで神式の結婚式場を設けるところが増え、あわせて伝統行事の全国的復活など、神祀調度や装束に対する需要は今後も増える傾向が続くものと期待される。

  • ページの先頭へ戻る

製作工程

神輿製作工程

木取り

組紐

錺金具の製作

  • ページの先頭へ戻る

関連団体

京都神祇調度装束協同組合

所在地1 〒602-8011
京都市中京区東洞院通六角下る御射山町285齋藤専商店内
TEL : 075-221-0878
FAX : 075-211-7070
理事長 丸橋 春樹
設立 昭和33年5月27日
役員構成 理事5名 監事2名
会員数 20名
事業内容 1.共同仕入
2.運転資金の借入転貸
3.類似業者に対する組合員の結束強化
4.研修並びに講演会の開催
概況 本組合は昭和33年に発足し、京都ならではの有職故実の伝統を守り続けた技術を生かした悠久の団体として、いつの代までも変ることのない京都の伝統文化を守り又業界の発展にも努めている。

京都神祇工芸協同組合

所在地1 〒603-8422
京都市中京区間ノ町通丸太町下ル大津町661-1 株式会社山岡商店内
TEL : 075-231-0393
FAX : 075-231-0587
理事長 柿本 實
設立 昭和49年9月4日
役員構成 理事9名 監事2名
会員数 46名
事業内容 1.神紙調度工芸品の意匠、デザイン、品質、技術に関する共同研究並びに新製品の開発
2.共同展示会の開催
3.研修会並びに福利厚生に関する事業
概況 組合発足以来、神社の式典、祭礼に係る神紙調度工芸品の製作にたずさわっている多業種の集団体であります。技術の向上、共同展示、後継者育成を推進し、業界の振興と発展のため努力している。
  • ページの先頭へ戻る