北山丸太

  1. TOPページ
  2.  > 京都の伝統工芸一覧
  3.  > 北山丸太

北山丸太の歴史は、応永年間(1394-1427)頃にさかのぼるといわれ、室町中期以降、茶の湯の流行に伴い、数寄屋造りの茶室建築に大いに用いられるようになった。

一般に北山丸太といわれるものには、北山タルキ、北山麿丸太、面皮丸太、人造絞丸太、天然出絞丸太などがあり、その特色は数多く、とりわけ材質が緻密で木肌が滑らかで光沢がある。また、木肌の色が美しく、変色もなく、亀裂が入らないとされている。

この滑らかな木肌をつくるには、伐採したあとに粗皮をむき、太陽に1週間程さらして乾燥させる。その後、木肌に磨きをかけるのだが、従来地元特産のきめ細やかな砂を使用していたのに変わり、近年は水圧等を利用して表面の光沢を引き出している。



また、北山丸太は高度の"枝打ち"という技法により均一な太さに仕上げられている。これは、植林後10年を経過した北山杉の枝を3~4年に一度、下の枝から順次切り落とすことにより、幹の成長を止め、切り口と末口の太さの差を少なくする技術で、一本一本心を込めて生産される北山丸太の特徴となっている。

このような優れた特色は、床柱やタルキなど、それぞれの用途に応じてさし木苗の養成のときから、15~40年後の伐採に至るまで、一貫した育林技術が確立されていることによるところが大きい。今日の北山林業の繁栄は、こうした先覚者のたゆまぬ情熱や品種改良への努力、また、耕地が少ないという立地条件により生まれた生活の知恵の結実でもある。

  • ページの先頭へ戻る

製作工程

枝打ち

粗皮むき

磨き

  • ページの先頭へ戻る

関連団体

京都北山丸太生産協同組合

所在地 〒601-0125
京都市北区中川川登74
TEL 075-406-2955
FAX 075-406-2823
E-MAIL info@kyotokitayamamaruta.com
URL http://kyotokitayamamaruta.com
理事長 石川 裕也
設立 昭和26年8月30日
役員構成 理事5名 監事2名
会員数 30名
事業内容 1.市売委託販売 年間8回開催
2.北山丸太のPR事業、市場開拓
3.組合員の経営及び技術の改善向上
4.組合員に対する事業資金の貸付け及び組合員のためにするその借入れ
5.組合員の福利厚生に関する事業
概況 600年の歴史と伝統を持つ北山磨丸太の製造販売業によって本組合は構成されている。銘木を今後も安定的に全国に供給していき、組合員の経営安定を図り、地場産業の振興発展に努めている。
  • ページの先頭へ戻る