装粧品

  1. TOPページ
  2.  > 京都の伝統工芸一覧
  3.  > 装粧品

『着倒れの都』京都は、また『飾り倒れの都』として、古くからすぐれた装粧品を作り続け、安政2年には業界の組合も結成され(京都小間物化粧品組合)、幾多の変遷を経て現在に至っております。

今日、京都の装粧品といわれるものは、櫛、かんざし、針をはじめ、各種装身具、袋物、和装小物ほか多種に及んでいる。

装粧品類が一般化し、庶民にも広く用いられるようになるのは桃山時代以降で、各種の髪飾りや煙草入れなどが流行する。さらにポルトガル、スペインの影響も受け、技巧や意匠も、より高度なものとなった。

今日でも、京都の装粧品を代表するもののひとつに、黄楊の櫛がある。古来、髪型の変化とともに、櫛の型もさまざまに変ったが、黄楊の櫛は常にその最上級品の名をほしいままにしてきた。その技法は延喜式にすでに見られる。



又、京かんざしと云えば舞妓さんのつける十二ヶ月飾りに代表される、つまみかんざしがある。羽二重を花・蝶・鳥等の意匠にあわせて染色し、のり付け、裁断、つまむ、ふく、組上げ、仕上げの七工程を経て出来上がる。髪型の変化に伴い現在では子供の成長を祝う七・五・三飾りとしての需要が最も多く、晴着の衣装を一層ひきたたせている。

針は平安時代初め、京都の西市という市場で売られていたという記録もあるが、現在のような実用的な縫針の機能をもつものが出るのは、鎌倉、室町時代以降で、その頃から縫針職人が姉小路付近に集まるようになる。

以来、縫針といえば京都『みすや針』といわれるようになり、全国に販路を広げ、京みやげとしても愛好されてきた。

  • ページの先頭へ戻る

製作工程

楊(つげ)櫛製作工程

板締め

歯挽き

椋葉研磨

  • ページの先頭へ戻る

関連団体

京都装粧品裁縫雑貨協同組合

所在地 〒600-8009
京都市下京区四条通室町東入 京都産業会館2階
TEL 075-211-6047
FAX 075-251-0836
E-MAIL kyoto-fs@f4.dion.ne.jp
URL http://www.tedukuri-messe.com/
理事長 宇野原 貴夫
設立 昭和22年4月24日
役員構成 理事11名 監事2名
会員数 37名
事業内容 1.金融事業
2.共同購入事業
3.福利厚生事業
4.研修会、講演会等の教育情報事業
5.共同宣伝(手づくりめっせin KYOTOを共催)
概況 本組合は、安政年間約150年前に小間物化粧品組合として創立。現在は伝統ある京小間物及び装粧品、手芸、袋物の製造卸売業者で構成されている。個人企業でむずかしい事業を組合で推進し実施。
  • ページの先頭へ戻る